2012年02月21日

ちょっとまじめなお話

最近、顔が乾燥してパリパリです…
気候のせいなのか…
年のせいなのか…
なんだかデリケートなお年頃になってきたDENKAですface07

さて本題に入りますik_08

以前にも少しお話させていただいた「木造住宅耐震診断」。
今日はその結果を踏まえた「補強工事」について、ご紹介します☆

まず、おさらい☆
和歌山県では、昭和56年5月以前に建築された木造住宅を対象に「和歌山県木造住宅耐震化促進事業」をおこなっています☆
県内の木造住宅の耐震化率を上げることが目的です!
そして、その事業は各市町村が窓口となっています☆

①各市町村に耐震診断を申し込む(無料)
②和歌山県木造住宅耐震診断士による現地調査
③診断結果の報告(診断結果が、1.0未満(倒壊する可能性がある)は耐震補強工事の補助金対象となります)

ここからが新しいお話です☆

診断結果が1.0未満と出た場合、診断を申し込んだ市町村より補強工事に対する案内がお手元に届きます☆
補強を希望される方は、その通知にしたがって申し込んでいただきます。

和歌山市の事業で補強工事をするためには、建築士が補強の設計を行い、和歌山県建築士会での審査会をクリアする必要があります☆
お知り合いに建築士がおられない場合、診断を行った設計事務所にご依頼いただき、補強設計を行うことが多いようです☆

補強設計→補強設計の審査→補強工事→検査→工事完了報告

っていう流れで進んでいきます☆
この「→」の間に役所に書類を提出したり打ち合わせをしたりします!

補強方法にも、2パターンあります☆
まず「一般型補強」。
これは、補強後の結果が「1.0以上(一応倒壊しない)」とする補強パターン。

そして「避難重視型補強」。
これは、補強後の結果が「0.7以上(倒壊する可能性がある)」とする補強パターン。

「一般型補強」「避難重視型補強」…違いはといいますと、診断結果の違いからも分かるように、住宅の損傷レベルが違うのです!

「避難重視型補強」というのは「生存空間を残す。避難する余裕をもたす」といった目的の方法です。

方法は2種類あるのですが、実はどちらの方法で行くかは施主様には選んでいただけないのです。
原則としては「一般型補強」とし、一応倒壊しない建物としなければなりません。

しかし…古い建物が「1.0以上」の補強レベルまで補強しようとすると、多額の費用が必要となります。
古い建物というのは、昭和45年12月31日までに着工された住宅を指します。
昭和46年に、建築基準法施行令が改定され強度面の規定が強化されました。

昭和56年にも、規定は大規模に改定されました。
(だから、耐震診断の対象が昭和56年5月以前に建築された住宅なんです。昭和56年以降に建てられた住宅は、阪神大震災の際も被害が少なかったと報告されています。)

昭和45年12月31日以前の建物も「一般補強型」にすることが望ましいのですが、多額の費用がかかってしまう場合、施主さんと相談して「避難重視型補強」を選択するのです。

補強パターンを決め、関係機関に書類を提出し、OKが出たら補強工事に入ります。

っと、大まかな工事までの流れは、こんな感じです☆

東南海・南海地震は、近い将来に必ず起こるといわれています。
もし、昭和56年5月以前の木造住宅にお住まいの方で、木造住宅耐震診断をまだ受けられていない方は、まず診断の申し込みをしていただければと思います!

まずは、お家の状態を知ってください。
その後、補強するかどうするかは診断後に検討できます。
診断後、補強工事を勧めるような営業活動はありません。

一人でも多くの方が、住宅倒壊による被害に遭われないことを、設計事務所の所員としてだけではなく、DENKA個人として強く思っています。
微力ながら、そう訴えることが、設計という仕事をしてる私の役目ではないかと思っています。

ちょっと熱くなってしまいましたが、皆様、よろしくお願い致します!

今日はこのへんで
  


Posted by 田渕設計 at 23:13Comments(0)staffブログ

2012年02月17日

サービス付き高齢者向け住宅

こんばんは!

スキー・スノボシーズン真っ盛りですね♪
先週末はスノボ、来週末はスキーと、うはうは予定を立てているTONOですface05

今度は現在和歌山市内で計画している「サービス付き高齢者向け住宅」の模型を作らせてもらいましたface02


さて、ここで「サービス付き高齢者向け住宅」とはなんでしょう?…

国土交通省HPより
高齢化が急速に進む中で、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増加しており、
介護・医療と連携して高齢者を支援するサービスを提供する住宅を確保することが
極めて重要である一方、サービス付きの住宅の供給は、
欧米各国に比べて立ち後れているのが現状です。

このため、高齢者の居住の安定を確保することを目的として、
バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する
「サービス付き高齢者向け住宅」の都道府県知事への登録制度を
国土交通省・厚生労働省の共管制度として創設しました。

<登録基準>

住  宅 床面積(原則25㎡以上)、便所・洗面設備等の設置、バリアフリー

サービス サービスを提供すること(少なくとも安否確認・生活相談サービスを提供)

契  約 高齢者の居住の安定が図られた契約であること
     前払家賃等の返還ルール及び保全措置が講じられていること


元々は「高齢者専用賃貸住宅」という制度が、この「サービス付き高齢者向け住宅」となったようです。
高齢者向け(バリアフリー設備が整っている等)の住宅という点においては変わっていませんが、
大きく変わった点としては、安否確認、生活相談などのサービスがあるということです。
高齢者の方が暮らしやすい住戸を提供するだけではなく、
安心して生活が出来る環境も必要だという考えからでしょうか。

高齢者のための施設や住まいに関しては、
田渕設計でもいくつかお手伝いさせて頂いておりますが、
↓にあるように、確かに複雑化している様にも思います。

複雑化する高齢者の住まい

でも、自分の生活スタイルに合せた、住宅・介護のサービスが受けられる環境・社会が
少しづつ形になってきているのだとも思います。

今日はこのへんで。
  


Posted by 田渕設計 at 22:31Comments(0)staffブログ

2012年02月10日

ギャラリーUPしました☆

HPに新たにギャラリーを2つ追加いたしましたので、
ご覧いただければと思いますicon06


虹のある家

階段横の1階から3階までの壁面全てが棚になっているのが特徴のお家ですface01


社会福祉法人 スミや プチパレス 紀三井寺

何度かこのブログでもご紹介させていただきました。
ベッドやソファなど調度品にもこだわった、特別養護老人ホームですicon12

ギャラリーへは田渕設計のホームページからでも、
それぞれ上のリンクからでもご覧いただけますface02
このふたつのギャラリーにはキャプションをつけているので、
楽しくご覧いただけるかと、一度ぜひicon12

今日はこのへんで。
  


Posted by 田渕設計 at 20:05Comments(0)staffブログ

2012年02月03日

看板設置

こんばんは!

昨日、今日と雪がちらつくほど、本当に寒いですねicon04

さて、先日せっせと色を塗った看板が設置されました!

まるで、初めからこの色だったかのようにしっくりきてますface05
看板がまた折れないか心配していたのですが…
やはり、風に煽られた拍子に折れてしまったようでface08
元々、真ん中でつないでいた看板だったので、キレイに真っ二つですface10
最終的になんとか無事に設置ができたのでよかったですface01

前回もチラッとお話した、公営住宅の現在の状況をまとめて、今後どのように役所が維持管理をしていくのか計画を立てる論文のような仕事を引き続きがんばっているのですが、だいぶとデータをまとめ、表を入れて、ようやく形になってきましたface02
完成形はまだもうちょっとかかりそうですが、引き続き来週も頑張りまーすicon12

今日はこのへんで。


  


Posted by 田渕設計 at 18:59Comments(0)staffブログ